特撮お立ち台「渓谷の攻防戦」其の壱
あいも変わらずゴタゴタしてます。
オフの時間も、落ち着いて何かに取り組む、
という感じではありません。
…こうして、仕掛品ばかりが増えていく…。
趣味のものを買出しに行く時間もないと、
いきおいネットでポチッとな、が増えます。
特にストレスが溜まっているときなんぞ、
耳元で盛大に「物欲の女神」の声が…。
「買うが良い!買うのじゃ!」
で、今週のお買い物は。
おまけに、帯の宣伝文句にみごとに踊らされて、
「男なら黙って、2箱買いじゃあ~」
さらには、
「ワレワレハ、ウチュウジンダ」のロボットです。
とどめに、こいつを立て続けに2本あおれば、
ドーパミンだだ漏れ、
頭の中で伊福部マーチがエンドレスです。
で、前回のレイアウトを作ったときの余りのスチレンボードを
おもむろに取り出して、切った貼った、と。
まぁ、今まで作ったレイアウトは平面的なものが多いので、
習作として凹凸の大きいダイオラマを作り、
もって技術の向上を図ると…
あぁっ、考え方が仕事から離れられないっ!
屁理屈は置いておいて、手を動かします。
崖の部分は、キッチンペーパーを貼って表現をつけます。
下塗りは田宮の情景テクスチャーペイントの「土」。
さらにカラージェッソを塗って、
トミックスのカラーパウダーをふり掛けます。
川底部分には同じくトミックスのバラストを。
で、ノッホだかファーラーだかの
「草の素」(すいません。名前を忘れました)を
盛大にばら撒いて。
長くなりましたので、とりあえず今日はここまで、です。
オフの時間も、落ち着いて何かに取り組む、
という感じではありません。
…こうして、仕掛品ばかりが増えていく…。
趣味のものを買出しに行く時間もないと、
いきおいネットでポチッとな、が増えます。
特にストレスが溜まっているときなんぞ、
耳元で盛大に「物欲の女神」の声が…。
「買うが良い!買うのじゃ!」
で、今週のお買い物は。
おまけに、帯の宣伝文句にみごとに踊らされて、
「男なら黙って、2箱買いじゃあ~」
さらには、
「ワレワレハ、ウチュウジンダ」のロボットです。
とどめに、こいつを立て続けに2本あおれば、
ドーパミンだだ漏れ、
頭の中で伊福部マーチがエンドレスです。
で、前回のレイアウトを作ったときの余りのスチレンボードを
おもむろに取り出して、切った貼った、と。
まぁ、今まで作ったレイアウトは平面的なものが多いので、
習作として凹凸の大きいダイオラマを作り、
もって技術の向上を図ると…
あぁっ、考え方が仕事から離れられないっ!
屁理屈は置いておいて、手を動かします。
崖の部分は、キッチンペーパーを貼って表現をつけます。
下塗りは田宮の情景テクスチャーペイントの「土」。
さらにカラージェッソを塗って、
トミックスのカラーパウダーをふり掛けます。
川底部分には同じくトミックスのバラストを。
で、ノッホだかファーラーだかの
「草の素」(すいません。名前を忘れました)を
盛大にばら撒いて。
長くなりましたので、とりあえず今日はここまで、です。
この記事へのコメント
男は黙って二箱買いのメーサー車とモゲラですね♪
秋葉原某所^^♪で実物を見たのですが、喉から出る手を押さえるのに必死だったのですよねぇ~ 実は・・・
モゲラの出現シーンは目に浮かびますし、逃げるガイラを追ってメーサー車の光線が樹木を薙ぎ倒すシーンは秀逸でしたね♪
さて、ダイオラマですが、曲がりくねった山道を行く自衛隊メーサー車の前に立ち塞がるモゲラ^^
カッコイイですねぇ~ 完成が待ちどおしいです!!
最近すっかり特技監督している小ノ電でございます。もともと鎌倉の隣の大船にあったのは松竹で、東宝は砧なんだよな~。なんのこっちゃ。
さて、怪獣フィギュアの充実度では甚六郎さんに敵いませんが、対抗する東宝自衛隊の戦力だけは着実に増強されている、今日この頃でございます。やっぱりメーサーはいいですよねっ! 切れかかった白熱電灯のような光り方ながら、バッタバッタと木を薙ぎ倒して。BGMでかかる伊福部マーチも高揚感を煽るし。いやぁ~、やっぱり特撮が私の模型作りの原点ですねぇ。
砧の撮影所、メイキング等ではお世話になって??おりますが、撮影中実際に見学出来たらなぁ~ と云うのが夢でした^^;
いやいや、怪獣、東宝自衛隊、鉄道模型と甚六郎の齧っている物全てが中途半端でして、お恥ずかしい限りです・・・
メーサー車の光線にも痺れますが、ラドン等でも大活躍のポンポン砲が意外と好きだったりします♪
伊福部マーチの無い東宝特撮映画は考えられませんね!! ミレニアムゴジラ以降のBGMに物足りなさを感じた方が大勢いらしたのではと思います。
ポンポン砲ですか。いいですねぇ。架空兵器ながら、あたかも実際にありそうなところが、goodです。しかもあまり強くないし。
伊福部マーチ、海外版の「サンダ対ガイラ」ではあまり効果的に使われてないんです。とっても拍子抜けで、BGMの重要性を再認識させてくれます。
あらら… 海外版の「サンダ対ガイラ」では伊副部マーチは効果的な使われ方をしていないのですか~
拍子抜けしてしまいますねぇ・・・
日本語吹き替え版の007等でもジェームズボンドのテーマが鳴り響いているシーンで副音声にしてみるとあれれれ?? という事がありますから、お国柄?? と云うこともあるのかもしれませんね・・・